いざ名刺を作ろうと思った時、「そういや、名刺ってどこで作るの??」と悩んでしまうこともありますよね。
実は、名刺を作るといっても、世の中には様々な方法があり、「結局どのやり方がいいの??」と混乱してしまうことも多いです。
以前、私も混乱してしまいました。
そこで、本記事では、実際に私が行っている『名刺作成方法』について、ご紹介していきます。
この方法は、名刺を作る際に思い浮かぶであろう、下記の要望に応えられるものですので、是非ご覧になってみてください。
- 低価格で作りたい
- デザインは自分の好みで作りたい
- 綺麗に印刷されている
- 紙がしっかりしていてペラペラじゃない
※ちなみにですが、もしかすると『Canva』『ラクスル』の仕様が変わって、本記事の手順と異なっている場合もあり得ますので、ご注意ください。
名刺データ作成『Canva』
名刺データ作成は、『Canva』というオンラインデザインツールを利用します。
Canvaのおすすめポイント
- 基本機能を無料で使える
- ブラウザ上で利用できるので、ソフトをインストールしなくても良い
- スマホでも使える
- 多くのテンプレートや素材があり、簡単にお洒落なデザインが作れる
- テンプレートを変更したり、自分の持っている写真や画像も入れられる
『Canva』のリンクを下記します。
はじめに、有料会員と無料会員のどちらかの会員登録が必要となりますが、おそらく無料会員でも機能的に十分かと思います。
もしも、もっと多くの素材を使いたい場合などは、有料版の無料トライアルもできるようなので、試してみるのも良いかと思います。
名刺データ作成方法
- 『デザイン作成』⇒『名刺(横型)9.1×5.5cm』or『名刺(縦型)5.5×9.1cm』
- 名刺デザイン編集を行う
- 名刺デザイン編集完了 ⇒『ダウンロード《①ファイルの種類:PDF(印刷)、②トリムマークと塗り足し:チェック入れる》』⇒ダウンロード
また、名刺にQRコードを入れたい方は、下記のサイトにて無料で作成できます。
これで、名刺データが作成できましたので、印刷の手順に移ります。
名刺印刷『ラクスル』
名刺印刷は、『ラクスル』という印刷物をネットで簡単に注文できるサイトを利用します。
ラクスルのおすすめポイント
- 低価格で印刷できる
- 用紙の種類・厚さ・部数等を選択できる
- 両面カラー印刷もできる
- 『Canva』で作成した名刺データも印刷できる
- 無料デザインテンプレートを利用した名刺作成もできる
『ラクスル』のリンクを下記します。
はじめに、会員登録(無料)を行う必要があります。
名刺印刷方法(自作名刺データ利用)
- 『名刺印刷』⇒『通常サイズ名刺』
- 用紙の種類、片面/両面、カラー/モノクロを選択し、部数/出荷日の表の料金を選択する
- 『カートに入れる』⇒『購入手続きへ進む』
- お届け先、配送方法、支払い方法を指定 ⇒『次へ進む』⇒『上記の利用規約に同意して、商品を注文する』
- 『データ入稿する』をクリックし、表示される画面に従って進めていく(難しい内容ではないので細かい手順の説明は割愛します)
- データ入稿が終われば、発注完了となる
これで、名刺が届くのを待つのみとなります。
以上、私が実際に行っている『名刺作成方法』の紹介でした。

ぼんた
本記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。
『addninth blog』では、他にも様々な記事を掲載していますので、是非ご覧ください。